XMの口座タイプは全部で4つ!
XMには全部で3種類の口座があります。
- マイクロ口座
- スタンダード口座
- Zero口座
- KIWAMI極口座
上記4つの口座にはそれぞれ特徴がある為、自分のトレードスタイルに合った口座を選択することが重要になります。
<口座別比較表>
マイクロ口座 | スタンダード口座 | Zero口座 | KIWAMI極口座 | |
---|---|---|---|---|
口座通貨 | USD, EUR, JPY | USD, EUR, JPY | USD, EUR, JPY | USD, EUR, JPY |
最大レバレッジ | 1000倍 | 1000倍 | 500倍 | 1000倍 |
1ロット単位 | 100ロット | 50ロット | 50ロット | 50ロット |
最小取引量 | 0.01ロット(MT4) 0.1ロット(MT5) |
0.01ロット | 0.01ロット | 0.01ロット |
最大保有可能数 | 200ポジション | 200ポジション | 200ポジション | 200ポジション |
最低入金額 | $5 | $5 | $5 | $5 |
取引手数料 | 無料 | 無料 | 1ロット取引毎/片道$5 | 無料 |
入出金手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
口座維持手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
複数口座開設 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
スプレッド | 1pips~変動 | 1pips~変動 | 0pips~変動 | 0.1pips~変動 |
平均スプレッド | 1.7pips | 1.7pips | 0.1pips | 0.6pips |
注文方式 | STP | STP | ECN | STP |
両建て | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
スキャルピング | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
取引ツール | MT4/MT5 | MT4/MT5 | MT4/MT5 | MT4/MT5 |
FX通貨ペア | 57通貨 | 57通貨 | 56通貨 | 57通貨 |
コモディティ(商品) | 8銘柄 | 8銘柄 | 8銘柄 | 8銘柄 |
株価指数 | 24銘柄 | 24銘柄 | 24銘柄 | 24銘柄 |
エネルギー | 5銘柄 | 5銘柄 | 5銘柄 | 5銘柄 |
貴金属取引 | 4銘柄 | 4銘柄 | 4銘柄 | 4銘柄 |
仮想通貨 | 31銘柄 | 31銘柄 | 不可 | 31銘柄 |
ロスカット水準 | 20%以下 | 20%以下 | 20%以下 | 20%以下 |
マージンコール | 50% | 50% | 50% | 50% |
追証 | なし | なし | なし | なし |
信託保全 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
自動売買 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
ボーナス | ・新規口座開設ボーナス ・入金ボーナス |
・新規口座開設ボーナス ・入金ボーナス |
・新規口座開設ボーナス | ・新規口座開設ボーナス |
※2021年8月22日より、Zero口座の最低入金額が100ドルから5ドルに引き下げられました。
それぞれ各口座別での特徴を解説します。
マイクロ口座の特徴
- 最大レバレッジ1000倍
- 1Lot:1,000通貨
- 最小で0.01Lotから取引可能(10通貨)
- 最大で100Lotまで取引可能(100,000通貨)
- CFD取引可能
- 100%入金ボーナス対応
- STP方式でスプレッドが標準
マイクロ口座の特徴としては、唯一1Lotあたりの通貨量が違うことが一番の特徴と言えます。
スタンダード口座とZero口座が1Lotあたり100,000通貨なのに対して、マイクロ口座は1Lotあたり1,000通貨です。
これは同じ1Lotの取引量でも他の口座に比べて1/100の通貨量で取引していることになります。
また、マイクロ口座は0.01Lotから100Lotまで取引できるので、通貨量で考えると最小で10通貨から最大で100,000通貨まで取引ができる為、少額資金で取引したい方向けの口座となります。
スタンダード口座の特徴
- 最大レバレッジ1000倍
- 1Lot:100,000通貨
- 最小で0.01Lotから取引可能(1,000通貨)
- 最大で50Lotまで取引可能(5,000,000通貨)
- CFD取引可能
- 100%入金ボーナス対応
- STP方式でスプレッドが標準
スタンダード口座の特徴としては、マイクロ口座が1Lotあたり1,000通貨なのに対して、スタンダード口座は1Lotあたり100,000通貨になります。
但し、Zero口座も1Lotあたり100,000通貨なので、1Lot=100,000通貨が標準と考えて頂き、マイクロ口座が標準の1/100と考えてもらえれば分かりやすいと思います。
また、スタンダード口座は0.01Lotから50Lotまで取引できるので、通貨量で考えると最小で1,000通貨から最大で5,000,000通貨まで取引ができます。
そのため、大きな資金で取引したい方向けの口座となります。
Zero口座の特徴
- 最大レバレッジ500倍
- 1Lot:100,000通貨
- 最小で0.01Lotから取引可能(1,000通貨)
- 最大で50Lotまで取引可能(5,000,000通貨)
- CFD取引不可能
- 100%入金ボーナス非対応
- ECN方式でスプレッドが狭い
Zero口座の一番の特徴はスプレッドの狭さで、スプレッドは0.0pips~とXMで最も狭く設定されています。
1Lotあたりの通貨量と取引可能な最小最大Lot数はスタンダード口座と変わりません。
但し、最大レバレッジが500倍であること、CFD取引と100%入金ボーナスには対応していないことがデメリットとしてあります。
また、ECN方式の口座のため、1ロットあたり10ドルの手数料がかかることにも注意が必要です。
スキャルピングなど短期売買を繰り返す人向けの口座と言えるでしょう。
KIWAMI極口座の特徴
- 最大レバレッジ1000倍
- 1Lot:100,000通貨
- 最小で0.01Lotから取引可能(1,000通貨)
- 最大で50Lotまで取引可能(5,000,000通貨)
- CFD取引可能
- STP方式でスプレッドが狭い
STP方式の口座でありながら、スプレッドの狭さに特化した口座がKIWAMI極口座です。
STP方式なのでZero口座のように取引手数料もかかりません。
スタンダード口座とスペックはほとんど同じですが、入金ボーナスは対象外になるのがデメリットと言えます。
スプレッドにはこだわりたいけど、手数料がかかるのは嫌というトレーダー向きです。
全口座の共通スペック
上記にてXMの4つの口座タイプについて比較しましたが、全ての口座タイプに対応している共通スペックは下記になります。
- マージンコール50%以下
- ロスカット水準20%以下
- 追証なし(ゼロカットシステム対応)
- 取引ツールはMT4・MT5から選べる
- すべての口座タイプで口座開設ボーナスが受け取れる
以上、4つの口座タイプについて説明しました。
口座タイプの特徴を比べるとき、スタンダード口座を基準すると分かりやすいです。
マイクロ口座なら、1Lotあたりの通貨量と取引可能な最大Lot数が違うのみで、その他はスタンダード口座と同じ。
よって、スタンダード口座の1/100で取引できると覚えておくと簡単です。
Zero口座は、最大レバレッジが500倍であることと、CFD取引と100%入金ボーナスには対応していない事。
そしてECN方式で手数料がかかるものの、スプレッドが狭いと覚えておくと簡単です。
KIWAMI極口座は、STP方式の口座でスプレッドが狭く設定された口座。
スタンダード口座とスペックはほぼ同じですが、ボーナスに制限があるのがデメリットです。

XMの口座別オススメトレーダー
それでは4つの口座タイプがどのようなトレーダーにオススメなのか解説します。
マイクロ口座が向いている人
- 少額資金でトレードしたい人
- FX初心者でトレードに慣れていない人
- 海外FX特有のハイレバトレードに慣れていない人
マイクロ口座に向いている人は基本的にFXに関して慣れていない初心者の方が対象です。
まずは少ない資金でトレードの経験を積みたい方や、国内業者を使っていて海外FX特有のハイレバレッジトレードに慣れていないトレーダーにオススメです。
スタンダード口座が向いている人
- 余裕資金があり利益を目的としてトレードしたい人
- FX経験者でトレードに慣れている人
- 海外FX特有のハイレバトレードを存分に堪能したい人
スタンダード口座に向いている人は、ある程度FXに慣れていてハイレバレッジで思い切ってトレードしたい人に向いています。
XMの口座開設をする人で一番多いのはスタンダード口座です。
最大Lot数・対応ボーナス・取引銘柄数など、トータル的に判断するとスタンダード口座が一番海外FX業者の醍醐味を味わえる為、ある程度トレードに慣れていて利益を目指して取引したいトレーダーにオススメです。
Zero口座が向いている人
- 資金に余裕がありボーナスを目的としていない人
- FX上級者で少しでも狭いスプレッドで取引コストを抑えたい人
- ハイレバトレードよりもスキャルピングで確実に利益を出したい人
Zero口座に向いている人は、とにかく狭いスプレッドで取引コストを抑えてトレードしたい人に向いています。
Zero口座は最大レバレッジも500倍で、100%入金ボーナスにも対応していません。
その代わりにECN方式でスプレッドが狭く取引コストを最大限に抑えることが出来るので、資金に余裕があってスキャルピングで利益を出したいトレーダーにオススメです。
KIWAMI極口座が向いている人
- 資金に余裕がありボーナスを目的としていない人
- 狭いスプレッドで取引したいが手数料がかかるのは嫌という人
- スキャルピングトレーダーやスイングトレーダー
KIWAMI極口座は、Zero口座と同じくスプレッドにこだわった口座なので、狭いスプレッドで取引したい人向けになります。
さらに、Zero口座とは異なり、STP方式で取引手数料がないため、実質かかる取引コストが分かりやすいというメリットもあります。
Zero口座の手数料が面倒に感じているトレーダーはこちらの口座向きと言えるでしょう。
最大レバレッジや取引量など、スペックはスタンダード口座とほぼ同じですが、100%入金ボーナスは対象外。
メジャー通貨ペア・貴金属銘柄はスワップフリーなので、スワップフリーを活かしたスイングトレーダーにもおすすめです。
XMのマイクロ口座とスタンダード口座の違い
マイクロ口座とスタンダード口座の違いは上記でも説明した通り、1Lotあたりの通貨量と取引可能な最小最大Lot数が違うのみで、その他に違いはありません。
しかし、1Lotあたりの通貨量と取引可能な最小最大Lot数が違うということは、取引可能な最小最大通貨量も違ってくるということ。
ですので、自分がどれくらいの資金でどれくらいの通貨量で取引したいかは把握しておかなければなりません。
- マイクロ口座は最小10通貨から最大100,000通貨まで取引可能
- スタンダード口座は最小1,000通貨から最大5,000,000通貨まで取引可能
そして、上記以外はマイクロ口座とスタンダード口座にスペックの違いはありません。
つまり1,000通貨以下でトレードしない場合は、スタンダード口座で問題ないということです。
取引可能な最大通貨量は多いに越したことはないので、スタンダード口座にメリットがあります。
では、マイクロ口座のメリットは何かというと最小10通貨から取引できるということです。
よって、どうしても10通貨、100通貨から取引したいという人はマイクロ口座の方が良いかもしれません。
1,000通貨からの取引でも問題ないという方は、スタンダード口座の方が最大5,000,000通貨まで取引可能なのでお得なのです。
海外FX初心者はスタンダード口座がおすすめ
XMの4つの口座タイプについて解説させてもらいましたが、最終的にどの口座タイプが一番オススメなのか?
それはズバリ「スタンダード口座」一択です。
その理由は、何故海外FX業者を利用するのかにあります。
基本的に海外FX業者を利用する人は、国内FX業者にはないハイレバレッジ取引とボーナスが目的のはずです。
Zero口座じゃダメなの?
まず始めに、Zero口座は最大レバレッジ500倍で100%入金ボーナスにも対応していません。
つまり、海外FX業者の強みであるハイレバレッジ取引とボーナスの恩恵が半減してしまいます。
その分スプレッドが狭いというメリットはありますが、あくまでマイクロ口座とスタンダード口座に比べて狭いというだけ。
スプレッドの狭さだけで考えると、他の海外FX業者のECN方式の方がスプレットが狭い業者もあるので、どうしてもXMでスキャルピングをやりたいという人以外にはオススメできません。
KIWAMI極口座じゃダメなの?
KIWAMI極口座もZero口座と同じくスプレッドには優れていますが、100%入金ボーナスが適用されません。
XMの入金ボーナスは、最大で10500ドル相当のボーナスクレジットがもらえる豪華な内容です。
これがあるかないかで取引に大きく影響してきますので、やはり対象外なのは大きな痛手と言えるでしょう。
マイクロ口座じゃダメなの?
XMの一番の強みは最大レバレッジ1000倍と100%入金ボーナスです。
しかし、マイクロ口座では最大100,000通貨までしか取引できないので、100%入金ボーナスを活用して証拠金を増やし、最大レバレッジ1000倍でトレードするというXMのメリットを最大限発揮できません。
また、マイクロ口座は最小10通貨から取引できるというメリットがありますが、ハイレバレッジ取引を目的として考えた場合には、取引可能な最大通貨量の方が重要な為、最大5,000,000通貨まで取引できるスタンダード口座の方がオススメと言えます。
追加で口座を開設して、口座を使い分けよう!
最後になりますが、どうしてもスタンダード口座以外も試したいという方は、XMでは複数の口座を開設することが出来ます。(一人最大8口座まで)
まずはスタンダード口座を開設して、その後に必要あればマイクロ口座やZero口座、KIWAMI極口座を追加で開設する。
そうすれば、トレードスタイルに合わせて口座を使い分けることも可能なので、是非試してみてはいかがでしょうか。
